专利摘要:

公开号:WO1990010819A1
申请号:PCT/JP1990/000298
申请日:1990-03-07
公开日:1990-09-20
发明作者:Yukio Yamuro
申请人:Hiyoshi Electric Co., Ltd.;
IPC主号:F21L2-00
专利说明:
[0001] 発光体ュニ ッ ト
[0002] 技術分野
[0003] 本発明は、 ねじ込み操作をしなくとも、 発光体を発光装置に装着出来るようにした 発光体ュニッ トに関するもので明ある。 背景技術
[0004] 第 3図に、 従来の発光装置を示す。 第田 3図において、 1はキャップ、 2は発光体、 2— 1はネジ込み陰極部、 2— 2は絶縁体、 2— 3は陽極用金属体、 3、 3— 1は弾 性リング、 4は絶縁基体、 5は陰極用金属体、 6はケース、 6— 1はネジ部、 6— 2 は係合穴、 7は導電板材、 8は電池、 8—1は電池陽極、 14はスプリ ングである。 キャップ 1は、 一部または全部が透光性とされている。 発光体 2は、 例えば、 ラン プであり、 ネジ部 2— 1、絶縁体 2— 2、 陽極用金属体 2— 3を具えている。 陰極用 命属体 5と絶縁基体 4とは、 接着材を用いたり、 陰極用金属体 5をカシメたりするこ とにより、 一体にされている。
[0005] 導電扳材 7の一端は、 ケース 6の側壁に設けられた係合溝 6— 2に係合され、 他端 は、 電池 8の陰極に接触するスプリング 14に接続されている。
[0006] 発光体 2を発光装置に装着するには、 次のようにする。
[0007] まず、 ネジ部 2— 1を絶縁基体 4にねじ込む。 ネジ部 2— 1は、 発光体 2の陰極と もなつており、 ねじ込み終了時には、 陰極用金属体 5と接触する。ねじ込んだとろで、 陽極用金属体 2—3が電池陽極 8一 1に接触するように当てがう。 そうしておいてキャッ プ 1を被せ、 ケース 6のネジ部 6— 1と螺合する。
[0008] 螺合が進行するにつれ、 キャップ 1に装着されている弾性リング 3は、 絶縁基体 4 の上面に押下力を加える。 電池 8は、 スプリング 14によって上方へ押し上げられてい るので、 前記押下力とスプリング 14の作用により、陽極用金属体 2— 3と電池陽極 8― 1との電気的接触は、 確実なものとされる。
[0009] また、 陰極用金属体 5が押下されることにより、導電板材 7接触する。
[0010] 以上のようにされた時、 電池 8から発光体 2への電気回路が形成されるから、 発光 体 2は点灯する。 なお、 必要に応じて、 回路の途中にスィツチを設けることができる。 弾性リ ング 3、 3— 1は、 キャップ 1とケース 6との当接を弾性的なものにすると 共に、 シール作用もする。 しかしながら、 前記した従来の技術には、故障した発光体を新しいものと交換する 際、 交換作業に手間と時間がかかるという問題点があつた。
[0011] 従来の発光体は、 絶縁基体にねじ込む構成になっているので、 交換する際には、 ね じ戻したり、 ねじ込んだりといったねじ操作を必要とする。
[0012] 発光体のサイズは、 人の手で扱い易いサイズのものばかりとは限らず、 中には小さ いものもある。 小さい場合は、 力を入れ過ぎると壊してしまう恐れもあるし、かといつ て力を入れないとねじ込みが足りず、 電気的接触が不十分となる。 そのため、 どうし ても注意力を集中して慎重に作業をやらざるを得ず、手間と時間がかかつてしまって いた。
[0013] 1個だけの発光体の交換作業を行う場合でも、上記の通りであるが、用途によって は、 一時に多数の発光体を交換しなければならない場合がある。
[0014] 例えば、 イカ釣り漁船が漁をする際に使用する集魚灯である。 この集魚灯は、釣り 糸等に取り付けられ、 海に沈められるが、 使用する個数は膨大な数にのぼり、 しかも その中の発光体のサイズは小さい。 従って、発光体の交換作業には、 相当の手間と時 間がかかってしまう。 これでは、 漁の作業能率も落ちてしまうことになる。
[0015] 本発明は、 以上のような問題点を解決することを課題とするものである。
[0016] •発明の開示
[0017] 本発明は、 前記課題を解決するため、 ねじ操作を要することなくワンタッチで発光 体が交換できるようにすべく、 次のような手段を講じた。
[0018] 即ち、本発明では、 陰極用金属体と、 陽極用金属体と、該陽極用金属体と、該陰極 用金属体との間を絶縁する絶縁体と、 リード線が前記陽極用金属体と前記陰極用金属 体にそれぞれ接続されている発光体とを少なくとも具えて一体化した発光体ュニッ ト を構成することとした。
[0019] 発光体は発光体ュニットに一体化されているので、発光体が故障して発光しなくなつ た時には、 発光体ュニットごと交換することになる。
[0020] 発光体ュニッ トの交換は、 単なる抜き取りと挿入だけで済む。
[0021] 即ち、発光体ュニッ トは、 発光体故障時の交換作業を、 ワンタッチで行えるように することを可能にする。
[0022] •図面の簡単な説明
[0023] 第 1図 ……本発明の実施例にかかわる発光体ュニッ トを使用した発光装置 第 2図 …… 発光体ュニットの他の実施例
[0024] 第 3図 …… 従来の発光装置
[0025] 図において、 1はキャップ、 2は発光体、 2—1はネジ込み陰極部、 2— 2は絶縁 体、 2— 3は陽極用金属体、 3、 3— 1は弾性リング、 4は絶縁基体、 5は陰極用金 属体、 6はケース、 6— 1はネジ部、 6— 2は係合溝、 7は導電板材、 8は電池、 8一 1は電池陽極、 9は絶縁体、 10は陽極用金属体、 11、 12はリ一ド線、 13は導電金 属製基体、 14はスプリング、 ϋは発光体ュニッ トである。 発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下、 本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
[0027] 第 1図に、 本発明の実施例にかかわる発光体ュニッ トを使用した発光装置を示す。 図中の符号は、 第 3図のものに対応している。 そして、 Uは発光体ュニッ ト、 9は絶 縁体、 10は陽極用金属体、 11、 12はリード線である。
[0028] 構成上、 従来のものと異なる点は、発光体 2を中心として一体にされた発光体ュニッ ト Uを具えている点である。
[0029] 発光体ュニッ ト Uは、 発光体 2、絶縁基体 4、 陰極用金属体 5、 絶縁体 9、 陽極用 金属体 10およびリード線 11、 12とで構成される。
[0030] 発光体 2としては、 発光ダイォードが描いてあるが、 ランプでもよい。発光体 2は、 接着材等により絶縁基体 4に固着される。 陰極用金属体 5は、 従来のものと同様、 絶 縁基体 4に固着されている。 絶縁体 9は陰極用金属体 5の外側に固着され、 絶縁体 9 の外側には陽極用金属体 10が固着されている。 絶縁体 9は、 陰極用金属体 5と陽極用 金属体 10とを絶縁する役目をしている。 発光体 2のリード線 11は陽極用金属体 10に接 続され、 リード線 12は陰極用金属体 5に接続される。
[0031] 発光体 2が故障して発光しなくなった時には、 発光体ユニット U全体を交換してし まう。 即ち、 故障した発光体ュニット Uを抜き出し、新しい発光体ュニッ ト Uを挿入 するだけで、 交換作業は終わってしまう。 従来必要とされていたようなねじ操作は全 く不用となるので、 交換に手間や時間がかからなくなる。
[0032] 発光体ュニッ ト Uの陽極用金属体 10を電池陽極 8—1に当てがい、 キャップ 1を被 せた後の動作は、 従来と同様であるので、 説明は省略する。
[0033] 第 2図に、 発光体ュニッ トの他の実施例を示す。 符号は、 第 1図のものに対応して いる。 そして、 13は導電金属製基体である。
[0034] この例は、 第 1図の発光体ュニット Uの絶縁基体 4の部分と陰極用金属体 5の部分 の代わりに、 導電金属製基体 13としたものである。 導電金属製基体 13には、 リード線 12が接続される。
[0035] 従って、導電金属製基体 13は、導電板材 7 (第 1図参照) と電気的に接触して発光 体 2への通電路となる役目と、 発光体 2と固着され、 それを機械的に支持する役目を する。
[0036] なお、 絶縁基体 4の上面は、 反射鏡ともなるように鏡面に仕上げてもよいし、更に 反射光に方向性を持たせるよう傾斜させてもよい。 産業上の利用可能性
[0037] 以上述べた如く、本発明の発光体ュニットによれば、発光体が故障した時の交換作 業は、単なる抜き取りと挿入だけで済み、 ねじ操作をする必要がなくなる。
[0038] そのため、 交換作業がヮンタッチで行えるようになり、手間と時間がかからなくなつ た。
[0039] よって前記の如くイカ釣り漁船が漁をする際に使用している集漁灯の発光体の交換 作業能率が大幅に改善される。
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲 陰極用金属体と、 陽極用金属体と、 該陽極用金属体と該陰極用金属体との間を絶縁する 絶縁体と、 リ一ド線が前記陽極用金属体と前記陰極用金属体にそれぞれ接続されている発 光体とを少なくとも具えて一体化されていることを特徵とする発光体ュニッ ト。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9291335B2|2016-03-22|Light-emitting device with electrically insulated LED module
US8354629B2|2013-01-15|Computer keyboard having illuminated keys with a sensed light condition
US4683360A|1987-07-28|Membrane switch combined with electroluminescent lamp panel
US4365120A|1982-12-21|Illuminated keyboard
US4727289A|1988-02-23|LED lamp
US6246169B1|2001-06-12|Electroluminescent lamp and having a flexible dome-shaped substrate
JP4897840B2|2012-03-14|照明装置
US7828557B2|2010-11-09|Connector for board-mounted LED
EP1736569B1|2008-08-13|Electroplating jig
KR101294998B1|2013-08-09|키보드
US4630183A|1986-12-16|Light emitting diode lamp and method for producing thereof
JP4784403B2|2011-10-05|発光パネルシステム
EP1011151B1|2007-09-19|Semiconductor device with reflector
US4263485A|1981-04-21|Keyboard of membrane switches with tactile feedback
KR960030755A|1996-08-17|도전성 접점
EP0653586A1|1995-05-17|Multiple light emitting diode module
DE2805722C2|1988-11-10|
US4939426A|1990-07-03|Light emitting diode array
JP2891875B2|1999-05-17|液晶表示装置
KR930008893A|1993-05-22|축으로 블로우아웃|된 코일을 갖는 하이브리드 차단기
US20030006701A1|2003-01-09|El sheet and switch comprising the same
US7837354B2|2010-11-23|Method for mounting an LED module on a support
KR960031996A|1996-09-17|테스트 소켓
JP2012109152A|2012-06-07|電池モジュールの接続構造、電池モジュールおよび電池モジュール端子の組付方法
KR960005733A|1996-02-23|전자 방출 소자의 제조 방법, 전자 방출 소자를 이용한 전자원 및 화상 형성 장치
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH02234303A|1990-09-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-09-20| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1990-09-20| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]